探偵大辞典

当サイト探偵大辞典は、自由にご利用可能の興信所の用語辞典です。


「盗聴」の解説ページ。


Topへ
当サイトについて
免責事項
著作権について
ご意見・要望
組織・団体
盗聴関係
盗撮関係
離婚関係
調査の種類
調査手法
調査機材
法律・法令
料金体系
探偵学校
その他
サイト内検索
Google

WWW を検索
tantei-jiten.com を検索

ホーム > 盗聴関係 > 盗聴
盗聴

・盗聴の意味

会話や通信を、会話や通信をしている相手、本人以外の第3者が機器を使用し聴取・録音する事。

盗聴の概要

現在における盗聴とは、機器の小型化高性能化による無線盗聴が一般的となっている。
盗聴器は、安価なものから高価なものまで、通信販売や専門店等の店頭で販売されており、一般の人でもこれら機器を簡単に手に入れることが出来る。ある統計によると、日本国内で年間に販売される盗聴器は20万個を超えるとされ、自作された盗聴器などを含めれば、その数は更に増えるとされている。又。設置されている場所として最も多いのが一般家庭、続いてホテル、企業の順となっているある。

盗聴の目的

盗聴の目的は、家族の浮気などを心配し家族が設置するケース、ストーカーによるもの、マニアによるものなど様々であるが、企業内に至っては、敵対企業が機密情報を盗むためであったり、社内の情勢を気にかけての盗聴であったりと、様々である。組織・団体に対する疑惑の究明の為、盗聴を内偵手法として用いる場合もある。ストーカーによる盗聴の場合、単なる自己満足から相手への脅迫行為と多岐にわたり、そのストーカーによっては、帰宅を確認して不審電話をかけてきたりするものもおり、不審電話が頻繁にかかってくるような場合、盗聴器の存在を疑うべきであろう。

盗聴器の発見・除去

無線式盗聴器の場合は、広帯域受信機で盗聴電波を確認し、電波の発信源をフォックスハンティングと呼ばれる手法で、発見する方法が取られている。
コンセントの内側や電話モジュラージャック内等、隠すことに重点を置かれた盗聴器の中には、専門の資格がないと除去できない様な場所に設置されたものも存在する為、取り外しには専門の電気工事業者やその資格を持つ発見業者に依頼すべきである。
現在は盗聴器の発見・除去を手がけている業者が多く存在する。
安価なものであれば、どのような業者でも簡単に発見することは可能であるが、業者によっては対応できないものもあるので、業者の選択には、重視すべき点を設け選定すべきである。
調査料金の設定においても、各業者によって発見ごとの発見料金や撤去料金、また諸経費の含まれている所、含まれていない所が存在するので、 選定には十分考慮が必要である。

盗聴に関係する犯罪

盗聴に関連して以下の事例になった場合は犯罪となる。

他者の住居施設へ断りなく侵入                 住居侵入罪
有線通信の盗聴         電気通信事業法違反及び有線電気通信法違反
盗聴し知りえた事実を他者に漏らす               電波法違反
付きまとい                     ストーカー規制法違反
盗電による盗聴器機能の持続                    窃盗罪
盗聴器が使用する無線送信電波が、
使用を禁止されている周波数の場合、
制限を超えた電波出力を発生させるもの             電波法違反

無線通信を聴くだけでは違法とはならない。それは、無線自体が他の人へ聴かれる事を前提としている為。しかし聴いたことを第三者に話すと罪になる。